歯磨き指導
お子さまの年齢や成長段階に合った歯の磨き方をわかりやすくレクチャーします。お子さまの大切な歯から守るためには、毎日の歯磨きが何より重要です。お子さまに歯磨きの大切さをお伝えするとともに、正しい磨き方を楽しく身につけられるようにサポートします。お子さまの歯磨きでお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。
別府市で歯医者をお探しなら歯科医院 丸尾崎
歯がむし歯になると、次に生える乳歯や永久歯のむし歯リスクが高まるだけでなく、永久歯の発育や歯並びにも悪影響を及ぼすことがあります。「どうせ生え変わるから」と放置せず、お子さまのむし歯に気づいたら早めに受診しましょう。
歯科医院丸尾崎では、お子さまの歯を守るため、むし歯予防に力を入れています。子どものころから予防のために歯科医院に通う習慣を身につけることは、将来のお口の健康のために大切です。
お子さまの成長に応じたケアをご提供しますので、どうぞお気軽にお越しください。
乳歯が生えはじめたら、早めの歯医者デビューがおすすめです。歯科医院で生えたての乳歯のケアやむし歯になりにくい生活習慣について学ぶことで、お子さまのお口の健康を維持できます。
また、むし歯などの治療が必要で「歯医者が初めて」というお子さまの場合は、すぐに治療を始めるのではなく、まずは歯科医院に慣れることを目指します。お子さまの気持ちに寄り添い、不安や恐怖心が和らいでから、少しずつ治療を進めていきます。
お子さまが安心して治療を受けられるよう、環境と体制を整えておりますので、ぜひ歯医者デューに当院をご活用ください。
お子さまの年齢や成長段階に合った歯の磨き方をわかりやすくレクチャーします。お子さまの大切な歯から守るためには、毎日の歯磨きが何より重要です。お子さまに歯磨きの大切さをお伝えするとともに、正しい磨き方を楽しく身につけられるようにサポートします。お子さまの歯磨きでお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。
歯の溝やくぼみを歯科用レジンで埋めて固めることでむし歯にかかりにくくする処置です。主に奥歯と前歯の裏側が対象となります。深い溝やくぼみがある歯も、シーラント填塞を行えば歯ブラシで清掃しやすくなり、歯垢が溜まるのを防げます。乳歯列が完成する4歳前後や、6歳臼歯が生えてきたころに処置を受けるのがおすすめです。
高濃度のフッ素を含む薬剤を歯に塗布することで、むし歯を予防する処置です。フッ素は、歯の表面のエナメル質を強化し、むし歯の原因菌が出す酸に対する耐性を高めるだけでなく、再石灰化を促進する効果もあります。とくに酸に溶けやすい乳歯や生えたばかりの永久歯のむし歯予防に有効です。定期的に処置を受けることで、予防効果を維持できます。
お子さまのお口の健康は、日々の生活習慣に大きく影響を受けます。保護者の方へのヒアリングなどをもとに現在の生活習慣のなかに潜むリスクを探り、お子さまの年齢やそれぞれの成長段階に応じた好ましい生活リズム、むし歯になりにくい食生活をアドバイスさせていただきます。お子さまの生活習慣に関してお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。
むし歯治療でお子さまが不安に感じやすいのは、治療中の痛みです。そのため、当院では、麻酔による痛みを感じにくい電動麻酔注射器を使用しています。電動麻酔注射器では、従来の注射よりも細い針を使い、麻酔液をゆっくりと一定の速度で注入するため、刺すときの痛みや麻酔液が入るときの不快感を抑えられます。また、お子さまには事前に痛みを感じにくい注射であることをご説明し、明るく声をかけながら安心して受けられるよう配慮しています。
普段のお子さまの様子を見ていて、「うまく噛めない・飲み込めない」「正しく発音できない」「いつも口があいている」など、お口の機能で気になる症状はありませんか?もしこれらの症状に当てはまる場合は、「食べる」「話す」「呼吸する」といったお口の機能の発育が阻害されている「小児口腔機能発達不全症」の可能性があります。
お口の正常な発育は、将来の「健康な体づくり」にも関わるため、できるだけ早く治療することが大切です。当院では、お子さまの状態に合わせて機能訓練や生活指導を行っています。
1本でも乳歯が生えてきたら、歯磨きを始めましょう。まずは、湿らせたガーゼなどで歯の表面や歯肉を拭き取ります。お子さまがお口に触られることに慣れたら、赤ちゃん用の歯ブラシを使ってやさしく磨いてあげてください。1歳半ごろまでに寝る前に歯を磨くことを習慣にできると良いでしょう。
うつる可能性があります。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはむし歯の原因菌は存在していませんが、周りの人の唾液を介して感染してしまいます。そのため、お子さまとスプーンやコップなどを共有することはできるだけ避けたほうが良いでしょう。また、保護者の方がむし歯にかかっている場合は、きちんと治療し、お口の中の細菌の数を減らしておくことも大切です。
歯磨き剤は、乳歯が1本でも生えたら使用できます。最初はうがいができないので、うがいを必要としないジェルタイプの歯磨き剤を選ぶと良いでしょう。また、フッ素の安全性についてですが、歯磨き剤に含まれるフッ素は「フッ化物」とよばれるもので、猛毒とされる単体のフッ素とはまったく別のものです。体内にも存在していますし、多くの食品にも含まれているため、過剰に摂取しないかぎり安心して使用できます。
むし歯になりやすいからといって甘いお菓子やジュースを摂ってはいけないわけではありません。ただし、お口の中に糖質が留まる時間が長いほどむし歯になりやすいため、食べる時間を決め、ダラダラと食べさせないように注意しましょう。また、食べたあとに歯磨きができれば良いですが、それが難しい場合には、水やお茶を飲んでお口のなかをすすぐことをおすすめします。
口腔筋機能訓練トレーナー(プレオルソ)は、着脱が可能なマウスピース型の矯正装置です。これを装着することでお口周りの筋肉を鍛え、顎の適切な成長を促せます。とくに反対咬合(受け口)や過蓋咬合(深い噛み合わせ)など、前歯の噛み合わせが悪いケースに有効です。
スケルトンタイプの固定式拡大装置を用いた矯正治療です。上顎の天井部分に矯正装置を固定し、真ん中にあるネジを毎日少しずつ回すことで上顎の幅を拡げていきます。この治療によって抜歯せずに永久歯の歯並びや噛み合わせを整えられる可能性が高まります。
下顎の歯列の幅を拡げる固定式の矯正装置で、奥歯に固定する金属製のバンドと、それをつなげるワイヤーで構成されています。ワイヤーにはループ状の部分があり、それを調整することで歯に力をかけ、歯列の幅を拡げていきます。下顎の歯列がデコボコになっているケースに有効です。
・保険診療となるのは、基本的には6~12歳の子どもで、初期のむし歯があると診断された乳歯か、生えたての永久歯に限ります。13歳以上の子どもや、健康な歯に対するむし歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・補助的な予防ケアとなり、むし歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
・処置後少しずつはがれてくるので、効果は永続的ではありません。はがれてきたら、再度処置してもらう必要があります。
・シーラントの下でむし歯が進行していることがあり、むし歯の発見が遅れる可能性があるため、継続的な定期検診の受診が必要です。
・補助的な予防ケアとなり、むし歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
・効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
・フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを極端に多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。
・歯科治療の局所麻酔を行なう際、注射液の入ったカートリッジを装填したあと、歯科用注射針を取り付けて使用する機器となります。
・使用することで痛みがやわらぎますが、痛みを完全になくせるわけではありません。
・全顎的な矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかったむし歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製やむし歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
・定期的な調整が必要です。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。歯の誘導に使用します。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・取り外せるので、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
・定期的な調整が必要です。
・急速側方拡大装置を使い、短期間で上顎の横幅を広げるための固定式の装置です。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・固定式なので、ご自身では取り外せません。
・装置後1週間ほどは、発音・嚥下時に違和感を覚えるほか、鼻や口もとにツンとした痛みを感じることがあります。
・歯列が横に広がることで、一時的に前歯にすき間が生じますが、時間の経過とともに自然に閉じてきます。
・食べ物が装置につきやすく、歯を磨きにくくなります。とくにワイヤーやネジの部分に汚れが溜まりやすいので、仕上げ磨きをするなどご家族のサポートが必要になることがあります。
・定期的な調整が必要です。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。下顎の歯列を拡大するために使用します。歯並びの幅を広げてスペースを作れるので、非抜歯の矯正治療で使うことが多いです。
・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・この装置をつけた歯とその周辺の歯に痛みが生じることがあります。また、口内炎を発症することがあります。
・発音しにくく感じることがあります。
・個人差がありますが、痛みや違和感は2~3日で治まることが多いようです。
・取り外しできない装置なので、歯磨きがきちんとできていないとむし歯を発症するリスクが高まります。
・定期的な調整が必要です。